GoogleAnalyticsの(not provided)はどうなってるのか?

Pocket
LINEで送る

analytics

photo credit: Social BIz Solutions via photopin cc


Googleからのアクセスに対して、Google Analyticsではキーワードがすべて(not provided)と表示されるようになってしまった。
普通に考えたらRefererに入っていると思うのですが、どういった動きになっているのか調べてみました。

Index

 

Refererの通常の動き

通常のHttpのページとHttpsのページ間で遷移した場合、Refererは以下のような動きになります。

遷移元 遷移先
HTTP HTTPS
HTTP
HTTPS ×

○・・・RefererがHeaderに付与される。→ キーワードが取できる
×・・・RefererがHeaderに付与されない。 → キーワードが取得できない

GoogleのページはHTTPSになっているため、単純にランディングページをHTTPSにすればキーワードをとれるのでは?と考えて実験してみました。

Googleからのアクセスの動き

Chromeのデバッグコンソール(F12ボタンで表示されるやつ)を使って、Google(HTTPS)から検索結果のページ(HTTPS)への遷移を確認してみた。

検索キーワード:SSL
遷移先ページ:日本ベリサイン

遷移後のHeader情報
Referer

どうやらGoogleからサイトへ遷移した時点で渡されるRefererに対して、すでにキーワード含むパラメータがカットされているようです。
そしてGoogle Analyticsへは__utm.gifにて以下「遷移元:google」「種別:organic」「キーワード:(not provided)」と渡されています。
not provieded

つまり、HTTPS → HTTPSの遷移の場合でも、RefererがGoogleにてカットされているため、Webサーバのアクセスログから取得しようにもお手上げなのです。
対策なしですね・・・

何がそんなに困るのか?

素人知識で書いていますが、ここまで読んでいただきありがとうございます♪
で、キーワードが取れなくて(not provided)になることがなぜそんなに問題なのか?と思う方もいると思います。

自分が思うところ以下だと思います。
※他にあればコメントもらえるとうれしいです。

困るのはだれか?
→ おそらくWeb制作者やWeb運用者

なぜ困るのか?
→ 選定したキーワードが適切で成果(コンバージョン)に結びついているのか判断できない

特にWeb制作者は1)キーワード選定、2)ページ制作、3)ローンチ後の効果測定が簡単に言うとサービスの流れだと思います。
この3)の効果測定があいまいになってしまうから、1)2)で手探りの部分が出てきてしまうのです。

現時点ではGoogleのみが(not provided)を実施しているため、すべてのキーワードが取れていないわけではないのですが、これにならってYahooやBingなどほかのサイトも対応を始めたら、本当に大変になってきます。

ちなみにGoogleは検索結果をクリックしてサイトへ遷移する際に、別のパケットをGoogleへ送信しています。(パケットキャプチャをして分かりました)
おそらく、ウェブマスターツールへのクリックを通知するためのものだと思うのですが、裏を返せばウェブマスタツールとGoogle Analyticsを提供しているGoogleはどのキーワードが成果につながるか把握できてしまうということです。ずるいですねw

まとめ

もしかしたらキーワードを取れるのではと思い調べ始めたのですが、何とも残念な結果です。
当面はウェブマスターツールの検索クエリから流入多いキーワードを特定して、人気のあるキーワードを想定するしかないですね。
あとはGoogleが方向転換して昔のようにキーワードを公開してくれるのを待つか・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL